top of page

楽しいから生まれる
才能を伸ばします♪
アンカー 6
てらこやが選ばれる理由

自然豊かなスペースで様々な経験を!
「てらこや」は広々とした一軒家の一階部分を利用させていただいております。陽当たりの良い広いテラスや畑も敷地内にあり、季節ごとのお野菜をみんなで育てます。
四季折々の自然と土に触れ、広い室内で伸び伸びと過ごすことで、子どもたちの「できた!」を一つでも増やしていきます。

作業療法士が常駐!
食べたり入浴したり、人が生きる上で必要なすべての活動を「作業」と呼びます。
そんな作業や遊びを通して、子どもの能力を引き出し、発達をフォローしていくのが作業療法士。
「てらこや」には作業療法士が常駐しているので、専門的なサポートを受けることができます。またご家庭での困り事についてのご相談も可能です。

「見えにくさ」を抱える子どもたち
発達障害のある子どもは目が動きづらいことが多いと言われています。ビジョントレーニングで目をより動かすことで脳からの指令が出やすくなり、読む・書く・考える・集中するなどの力を育むお手伝いを楽しいプログラムにより実践します。
障がいがあってもなくても
子育てのゴールは『自立』
・できた!があふれる場所
・安心して通える場所
・また来たい!やりたい!と意欲をかき立てる場所
・自分が自分で居られる場所
・「てらこや」は皆様にとってのそんな場所を目指しています
アンカー 1
アンカー 2
ご利用までの流れ
お問い合わせ
Step1
まずはお電話、またはメールで
お問い合わせください。
見学・体験
Step2
実際の施設を見学しながら、
お子さまの様子をお聞かせください。
受給者証の申請手続き
Step3
お住まいの各市町村の窓口にて
受給者証交付の手続きをお願いします。
(取得まで3~4週間かかる場合があります。)
ご契約の手続き
Step4
受給者証が届きましたら、必要書類と共にご持参の上、ご契約となります。
ご利用開始
Step5
一人一人の個別支援計画を作成します。
送迎については事前にご相談ください。
よくあるご質問
・どんな子が通えるの?うちの子でも平気?
→市区町村にて受給者証を受理されたお子さまのみが通える事業所です。
・利用をする前に、見学や体験は可能?
→もちろん可能です。ぜひお子さまとご一緒にご来所ください。
・利用する場合はどうすればいいの?
→まずは市区町村の窓口にて受給者証申請手続きを行ってください。(これまでの経験上、横浜市青葉区の場合、申請手続きから3〜4週間で受給者証が手元に届くことが多いようです)
・子どものことを相談できる人が少なくて困っています
→ぜひお気軽にお立ち寄りください。当事業所てらこやでは、お子さまはもちろんのこと、保護者様も安心してお越しいただける場所を目指しております。
・療育手帳がないと利用できないのでしょうか?
→療育手帳の有無に関わらず、受給者証をお持ちのお子さまがご利用いただけます。
・他の療育施設を利用していますが併用できますか?
→はい、可能です。その場合、お申し込み時にスタッフまでお伝えください。
・市外に在住ですが利用できますか?
→ご利用は可能です。当事業所はあざみ野駅、たまプラーザ駅の間に位置しており、川崎市宮前区にお住まいの方は送迎についてはご相談ください。
アンカー 5
アンカー 4

bottom of page